アレルギーの臨床 2006年 9月号
  
								特集:鼻アレルギー診療ガイドラインから:治療法の検証 
価格:定価2,000円(税込)送料92円 
  
								今月のことば ガイドライン利用のガイド (石川 哮) 
特集「鼻アレルギー診療ガイドラインから:治療法の検証」 
特集によせて(藤枝 重治) 
抗ヒスタミン薬の選択:治療効果の検証    (池田 浩己・他) 
ステロイドの検証  (太田 伸男) 
特異的免疫療法の効果とQOLへの貢献 (服部・岡野) 
抗原除去と回避の重要性-どの程度効果があるのか- (今井 透) 
ガイドラインの有用性(馬場 廣太郎) 
新しいエビデンス構築のために:花粉曝露室   (柚木・竹中) 
特集「鼻アレルギー診療ガイドラインから:治療法の検証」に寄せる 
スギ花粉症患者を対象とした塩酸エピナスチン(アレジオン)の臨床的有用性 (飯田 真紀・他) 
症例報告 
内 科 ◆ミノサイクリンによる薬剤誘起性好酸球性肺炎の1例(田ノ上 雅彦・他) 
小児科  ◆牛乳アレルギーと肝機能障害(木村 光明) 
耳鼻科  ◆鼻粘膜病変による鼻閉を初発症状としたサルコイドーシス症例(西元 謙吾・他) 
皮膚科 ◆rheumatoid vasculitis(丸山 浩・他) 
私は思う◆ヒト・メタニューモウイルスと気管支喘息との関わり(高橋 豊) 
先端医学講座◆ナノ粒子のアレルギー性気道炎症への影響(井上  健一郎・他) 
アレルギーの臨床に寄せる 
-475- 小児咳喘息の臨床的検討と抗ロイコトリエン薬の治療効果について	(林田 道昭 ) 
アレルギー相談室Q &A   
皮膚科:慢性蕁麻疹の検査としてどのようなものを行うべきでしょうか(古川 福実)   
耳鼻科:スギ花粉症でみられる咳嗽への対応はどうすればいいのでしょうか?(東野 正明)   
 
研究会より◆第59回横浜市アレルギー懇話会
 
  
								戻る
							 |