| 地域ケアリング 2015年 12月臨時増刊号
 
 
 特集 在宅医療と地域包括ケアシステム(第33回医療・福祉フォーラム)価格:本体1,528円+税
 
 
 第1部 基調講演 資料 「在宅医療と在宅介護の連携」神田 裕二(厚生労働省 医政局長)
 第2部 シンポジウム 資料
 「在宅医療と地域包括ケアシステム」
 「在宅医療における在宅医療後方支援病院の役割」雨宮 志門(社会福祉法人 浴風会 浴風会病院 内科医長)
 「在宅医療と地域包括ケアシステム」~柏プロジェクトにおける地区医師会の役割~
 長瀬 慈村(柏市医師会 副会長 乳腺クリニック 長瀬外科院長)
 「SNSを用いた医療介護連携」山下 巌(医療法人社団 法山会 山下診療所 理事長)
 「在宅医療と地域包括ケアシステム~訪問看護事業から見えること~」宮崎 和加子(一般社団法人 全国訪問看護事業協会 事務局長)
 地域包括ケアシステムにおける医療介護連携の論点アドバイザー 迫井 正深(厚生労働省 医政局 地域医療計画課長)
 福祉の現場から
 ◎「地域密着型」在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題5-名古屋地区の緩和デイケア-
 阿部 まゆみ・狩谷 明美
 ◎在宅医療推進に向けた学外ゼミナール-世代間交流の試み-
 村松 由紀
 ◎生活の場である特別養護老人ホームの看取りにおける看護・介護連携指標の開発
 長畑 多代
 ◎利用者の視点から見た終末期における在宅生活の実現可能性と連携、地域コミュニティとの関係
 三澤 仁平
 ◎医療・介護・福祉の融合-現場発ヘルスサービスリサーチによる地域包括ケアの実現-
 森山 葉子・田宮 菜奈子
 ◎在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ
 - 多分野の研究者による共同アプローチ -
 善生 まり子・菅野 康二・戸田 肇・久保田 亮
 ◎在宅療養者やその家族の「選択と心構え」を支える―地域住民に伴走する意思決定支援の土台づくり―
 吉江 悟
 ◎在宅緩和ケアにおける地域連携クリティカルパスおよび緩和ケアチームの有用性の検討
 菓子井 達彦
 
 戻る
 |